フェイスブックには投稿してましたが、肝心のこちらに投稿するのを忘れてました。
<何もないところで、火を起こし、水を手に入れる>
無人島みたいな環境と被災した市街地では状況が全く違いますが、
何もないところで火を起こし、水を手に入れる方法というか技術は
持っていた方がいいですね。(1)火を起こす
探せば結構方法が種々ありますね。
原始的なキリモミ式とか、かと思えば電池とガムの銀紙を使う方法とか。
他に氷を使う方法もありますね。ペットボトルを使う方法もあります。要は知恵の問題だな、と思いました。
(2)水を手に入れる
これも探せば結構ありますね。
http://www.outdoor-skill.com/ で詳細に記事が出ています。泥水や濁った水を飲料水に変える方法
朝露を集める方法
雨水を効率よく集める方法
雪を飲み水にする方法
雪を飲み水にする方法その2
太陽熱蒸留法
青草を利用した方法
北米先住民族の知恵~インディアン井戸
海水を蒸留する
竹から水を得る方法
携帯浄水器を使う
水の話をしよう
バナナの木から水を得る方法この中で、比較的よく知られているのは、青草を利用する方法ではないでしょうか。
ビニール袋で青草を包み、袋をやや下に引いた形にしておけば、青草から出てきた
水分が袋に溜まっていく、というアレですね。ただかなり時間が掛かりますから、
飲むことを考えるなら、いくつか準備しておく必要があります。(3)食料はどうする?
火と水は何もないところから手に入れる方法があるということは分かった。
しかし、次に来る大問題は食料だ。
これだけは何もないところから作り出すだなんて真似はできない。小麦粉と塩があれば腹の足しにできる程度のものは作れますので、
まず小麦粉を入手できるか。
あとそこらに生えている草とか花の類い。もっともこれは知識がないと
危ない草花があるので無闇に腹に入れるわけにはいきません。場所があれば作物、それもジャガイモを生育させることをまず考えたほうが
いいかと思います。とにかく栄養が豊富ですよね、ジャガイモは。
しかも熱しても壊れにくいですし。小麦粉の話が出ましたが、小麦粉というのは結構栄養素が豊富です。
エネルギー
水分
たんぱく質
脂質
炭水化物
食物繊維
灰分
カルシウム
リン
鉄
ナトリウム
カリウム
マグネシウム
亜鉛
銅
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシンこれだけ入っています。薄力粉、中力粉、強力粉、全粒粉とでそれぞれ100gあたりの成分量は微妙に違いますが、しっかり入っています。